2008年03月17日
筑波模擬国連の紹介
模擬国連とは、一人ひとりが一国の大使として
様々な国際問題を話し合うことによって、
国連会議をシミュレーションするという活動です。
参加者は、自らが大使として主体的に考え、
政策立案や交渉を行うことによって、
国際問題に関する理解を深めることができます。
と 同時に、模擬会議に参加するプロセスを通じ、
交渉力や分析力、論理的思考力などさまざまな能力を
身につけられます。
模擬国連活動は、1923年にアメリカで
優れた教育ツールとして発祥し、
以来世界中で活発に行われていて、
日本では、1980年代に緒方貞子さんが
この活動を初めて日本に紹介しました。
今では全国に研究会・支部が展開し、
模擬国連活動を行っています。
ここ筑波では毎週木曜日に六時半から
活動しています。
なんだかかたい紹介になってしまいましたが、
みな熱く、楽しく活動しているので、
気軽に遊びに来てくださいっ!!
筑波模擬国連のホームページ
http://www.geocities.jp/tsukuba_model_united_nations/
様々な国際問題を話し合うことによって、
国連会議をシミュレーションするという活動です。
参加者は、自らが大使として主体的に考え、
政策立案や交渉を行うことによって、
国際問題に関する理解を深めることができます。
と 同時に、模擬会議に参加するプロセスを通じ、
交渉力や分析力、論理的思考力などさまざまな能力を
身につけられます。
模擬国連活動は、1923年にアメリカで
優れた教育ツールとして発祥し、
以来世界中で活発に行われていて、
日本では、1980年代に緒方貞子さんが
この活動を初めて日本に紹介しました。
今では全国に研究会・支部が展開し、
模擬国連活動を行っています。
ここ筑波では毎週木曜日に六時半から
活動しています。
なんだかかたい紹介になってしまいましたが、
みな熱く、楽しく活動しているので、
気軽に遊びに来てくださいっ!!
筑波模擬国連のホームページ
http://www.geocities.jp/tsukuba_model_united_nations/