PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2010年06月21日

【7/3 つくば】フィリピン先住民支援 代表講演会

つくば市のNGOやしの実の会より学習会のお知らせです。

『やしの実の会』の第2回目の勉強会を7月3日(土)に催したいと思います。


今年つくばで、11月13-14日(土・日)の2日間にわたり、
第2回国際フィリピン研究会議アジア地区日本大会(The Second Philippine Studies Conference of Japan: PSCJ 2010)が、茨城県つくば市で開催されます。
海外からも15人程度のフィリピン研究者が来日する予定です。
会場は、つくば国際会議場エポカルつくばを予定しているそうです。

それに先立ち東京フィリピン研究会事務局の
玉置真紀子さんに講演をお願いしました。

興味のある方は気軽に参加して下さい。
資料を用意する関係で、参加する方はお知らせください。

日時: 7月3日(土) 17時半~19時、
場所: つくば市市民活動センター
(つくばエクスプレスのつくば駅から徒歩5分のつくば市市民活動センターのオープン会議スペース)
http://www1.accsnet.ne.jp/~com-cen/html/access.htm

タイトル:「文化・開発・NGO-フィリピン先住民を支援する立場から」
スピーカー:玉置真紀子(江戸川大学社会学部非常勤講師)
内容:国際協力とか援助って、実際のところどんなことをしてるの?
現場では何が起こってるの?そもそもなぜ援助をするの?
それによって誰が助かるの?
フィリピン・ミンダナオ島の先住民族に関わり続けて10余年。住民や
現地NGOのフィリピン人スタッフと、ゆるやかな絆を育んできました。
具体的にはNPO法人ビラーンの医療と自立を支える会(横浜市)の
活動内容と、スタッフとしての経験を題材とし、
そのなかで得られた援助する-される関係についての考察を、
参加者のみなさんとシェアしたいと思います。

NPO法人ビラーンの医療と自立を支える会
http://homepage3.nifty.com/hands/
東京フィリピン研究会(スピーカーの個人サイト)
http://www.d1.dion.ne.jp/~zmackey/


HANZ(ハンズ)について

特定非営利活動法人 ビラーンの医療と自立を支える会

Health Assistance and Neighborhood Development Support
略称 HANDS(ハンズ)は、 横浜市青葉区の国際協力NGOです



1996年7月、フィリピン・ミンダナオ島南部先住民族のひとつである

ビラーン民族のコミュニティーに、小さな医療センターを建設し、

その運営を資金面で支えることから活動をはじめました。

2000年10月、神奈川県の認証を受けて法人化しました。



有用材を伐り尽くして伐採業者が去り、森が消えた山岳部で、

生き延びる道を模索しているビラーン族、ティボリ族、カラガン族などの

先祖伝来の土地は、広大なパイナップルプランテーションや

入植者のコーン畑になっている平野部にありました。



山腹の緩斜面を耕し、コーンや根菜類栽培を生業とする10余りの

コミュニティー住民約1万人が、活動の対象です。

民族の言葉、踊り、伝統工芸などの豊かな文化を受け継いで、

経済的、社会的に自立したコミュニティーづくりを目指す人々を、

4つの現地協力組織(CMIP、PFP、PIHS、COWHED)とともに支えています。

興味のある方はどうぞ気軽に参加して下さい。
  


Posted by international298 at 18:00Comments(0)イベント案内

2010年06月02日

【6/5】とくダネのコメンテーターが来ます

医っQ3広報のクツナです。
賢謙楽学のイベント紹介させていただきます。

以下、転送歓迎です。

ついに、あの日本の医療を救うプロジェクトがパワーアップして帰ってきました!!!
つくばでキセキのコラボイベントが実現します☆


~イベント紹介文(転送・転載歓迎)~
医っQ3~日本の医療を救うプロジェクト第3弾~
<とくダネ!医療ジャーナリスト×茨城県医師会会長×学生団体>





みなさん、こんにちは!筑波大学医学5年の大滝優です。
メディアなどで医療崩壊や勤務医不足が叫ばれるようになって久しいですが、
依然として日本の医療に対して不安や危機感を抱えている方も多いのではないでしょうか?

でも、いまの医療を何とかしたいと思っても、実際に何をしたらいいのかよくわからないですよね。
そこで、日本の医療に対して学生・市民からのアクションを考えていくイベントを開きます!

講師として、
とくダネ!医療ジャーナリスト伊藤隼也氏
茨城県医師会会長斉藤浩氏をお招きし、
日本・茨城の医療の現状について講演していただくとともに、
私たち学生・市民から医療に対してどんなことができるのかについて対談を行います!!

話を聞くだけでは物足りないという方のために分科会も用意しています!
ここでは、医療に対してアクションを起こしている団体を紹介し、
興味を持たれた団体の活動には実際に協力することもできます☆

ぜひ一緒に医療に対してアクションを起こしていきましょう♪

☆イベント情報☆
日時:2010年6月5日(土) 13:30~18:30(開場13:00)
会場:筑波大学 春日キャンパス 春日講堂
住所:茨城県つくば市春日1-2
アクセス:http://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba_access.html
キャ ンパスマッ プ:http://www.tsukuba.ac.jp/access/map_kasuga.html
参加費:無料
協賛:株式会社ニューハンプシャーMC,株式会社メディカル・コンシェルジュ医者たま.net


◆プログラム概要◆
13:30 開会(13:00 開場)
13:40 伊藤隼也氏講演「日本の医療の現状」
14:10 斎藤浩氏講演「茨城の医療の現状」
14:40 対談「救急医療のあるべき姿」
15:55 分科会①
17:10 分科会②
18:30 閉会


◇分科会参加団体◇
賢謙楽学 臓器移植支部
ピアエデュケーション PeeeeR 
株式会社ニューハンプシャーMC 
心の病予防プロジェクトa.light

ほかにも交渉中!

【参加の申込み・お問い合わせ】
お名前:
所属:
連絡先:
を明記して下のアドレスにご連絡ください。
tsukuzemi☆yahoo.co.jp ←☆を@に変えてください
※当日参加も可能ですが、予約された方にはイベント直前情報をお送りします♪


◆ス ピーカー紹介◆
伊藤隼也氏 医療ジャーナリスト 
父親を医療事故で亡くした事を きっかけに医療問題へ取り組む。
日本ではじめて患者側からの視点を持つ医療ジャーナリストとして活躍。
国内外を問わず医療現場を精力的に取材しながら、医療者と患者さんの在り方を追及し続けている。
ホーム ページ:http://shunya-ito.tv/

斉藤浩氏 茨城県医師会会長
日本医師会会長に当選した原中氏の後任として新たに現職に就任した。
日頃は医療法人重陽会の理事長として茨城の地域医療に貢献 している。
「なんとか茨城県に救急病院を」という強い思いで、土浦・石岡医療圏で初の二次救急病院を開設した。
医療法人重陽会:http://choyokai.com/XoopsCubeLegacy/

大滝優 筑波大学医学5年
医学生として現在茨城県内の病院で実習している。
医療者と患者の双方の立場を意識しながら、
病院の内側から日本の医療を肌で感じる日々を送っている。


*主催団体 賢謙楽学(通称ケンガク)とは*
筑波大学が総合大学であることを生かす学生サークルです。
異分野の学生や地域の人との学習・交流の場を提供するとともに、
自分たちの活動を通して社会への情報発信も行っています。

「ケンガク」と検索すると詳しい情報がすぐに出てきます!
ケンガクホームページ
http://ken2gaku2.net/
ケンガクブログ
http://medicalaction.tsukuba.ch/

~~~以上、転載歓迎~~~

少しでも多くの人と学び、アクションを起こしていきましょう!
  


Posted by international298 at 10:53Comments(0)イベント案内